修理・自作
Raspberry Pi 3 Model B 約5000円~ + スーパーファミコン(ジャンク品)
https://www.raspberrypi.org/
ジャンクでスーファミをゲット
先日、近所のハードオフにてスーパーファミコン(以下スーファミ)のジャンク品を発見。
黄ばみもあり、状態はあまりよろしくありませんが、
値段はなんと108円!だったので即購入。
動作は未チェックとの事ですが、任天堂ハードは頑丈なのでおそらく軽くメンテナンスすれば直るでしょう。
ただ、それでは芸が無いので、今回はこのスーファミの筐体(ガワ)を使って別のコンピュータを組み込んでみる事にしました。
組み込み用のRaspberry Pi3を準備
組み込むコンピュータはガジェット好きの人なら知っているであろう”Raspberry Pi3(ラズベリーパイ3)
タバコの箱位の大きさの超小型コンピューターです。Linux系の専用OS(RaspbianOS)も無料で配布されており、単純にそれを導入して小型Linux PCとして楽しんでも良いですし、GPIO端子もあり他の機器を制御したりも出来ますので価格の安さも相まって学習・研究用としても広く使われています。
RaspberryPie3(以下ラズパイ)の説明はこのぐらいにして、作業を続けます。
またまた、プチコンmk2のBasicでプログラミングをしてゲーム作成してみました。
今回のタイトルは”ジャンプ姐さん(ねえさん)”w
相変わらずダサダサなネーミングセンスですが、その方がレトロなゲームは味があっていいかもしれないので決定しました。
◎ジャンプ姐さん
↓QRコード (プチコンmk2のQRコードリーダーで読み込んでください)
ゲーム概要
・主人公はジャンプが得意な魔法使いのお姐さん。ひたすら右から出現する敵を倒しまくってください。
・Aボタンでジャンプ。2段ジャンプが可能です。
・Bボタンで杖による攻撃が出来ます。
・敵に触れるとHPがどんどん減っていき、0になるとゲームオーバーです。
・アイテムは今のところ無し。今後改良して、回復アイテムとか作るかも。
敵は2種類。
アオさん(青い敵)・・・ひたすら横に飛んで行きます。時々、球を打ちます(球は破壊できません)。倒すと10点。
ミドリング(緑の丸い敵)・・・・カーブを描きながら移動してきます。倒すと15点です。
単純ですが、意外に難しく自己ベストは300点位でした(笑)。
暇つぶしにでも遊んでいただければ幸いです。
また、少し前からこのページの上部のタブに”公開プチコン ゲーム作品”というタブを作成しています。
今までに公開したプチコン作品がまとめて一覧出来ますのでよろしければそちらもどうぞ。
ポケコン購入を機に・・・
先日のポケコン購入を機に、ここの所 自分の中でBASICでのプログラミングの制作意欲が高まっています。
暇な時にちょくちょくポケコンをいじっては簡単なプログラミングをして実行してみて遊んだり、DSiをひっぱり出してきてプチコンで適当なサンプルプログラミングを試したり、改造してはニヤニヤしています。
まぁ、いずれいつものように飽きるでしょうが、やはりトライ&エラーを繰り返し、”自分でプログラミングで何かを作る”というのは達成感があり楽しいものです。
特に、プログラムが自分の思い通りに動作した時はかなりの快感!。逆の場合はDSをぶん投げたくなりますが。
という事で、だいぶ前に ”走れっ!!ガイコツくん!” というプチコンの連打系ゲームを公開しましたが、対コンピュータで遊べるように最低限の改良をしてみました。
(ちなみに以前のものはプログラミングが面倒だったので、一人でベストタイムを目指すタイプのものと、もしくは人対人の対戦で遊ぶだけの物でした。)
では、以下にその改良したゲームを公開します。
◎走れっ!!ガイコツくん!vs CPU
◎走れっ!!ガイコツくん!vs CPU
とりあえず、ゲームの概要を。
ハ○パーオリンピックタイプの連打でキャラを走らせるゲームです。(A,Bボタンを交互に連打で走ります。)
自分のキャラは画面上部の”ガイコツくん”です。
ライバルキャラよりも早くゴールを目指してください。
全9ステージ構成でキャラもステージごとに変化します。
(ただ、プチコン内蔵の敵キャラのスプライトの種類が少ないため意味不明なキャラもいます。)
また、ベストタイムも画面に表示されるようにもなってます。
一応、9ステージクリアするとエンディングです。
・・・まぁ、最初ステージはエンドレスにしようかとも思いましたが、エンディングがある方が目標があっていいかなという事で採用しました。
ぜひエンディング目指してがんばってください!
(といっても、メッセージが一行表示されるだけですがw)
QRコード公開!
以下はQRコードです。プチコンmk2でQRコードを読み取ると取り込めます。


自分の場合、後半はボタンを指で連打ではまず勝てず、”擦(こす)り連打を使用してもなかなか勝てません”。
敵の移動にはランダム関数を使用し、一定速にはならないように多少変化を付けいていますが、後半は勝てるかどうかはぶっちゃけ運次第かも知れません。
*裏技
どうしてもCPUに勝てないという方はプチコンの編集メニューで、Basicプログラム中の
97行目の
”PX=PX+3” の部分の数字の”3”を任意の数に変えてみてください。
大きな数字にすればするほどボタンを押したときの自キャラの移動量が大きくなり、結果的に自キャラの足が速くなります。
果たして、2017年現在どれぐらいのプチコンmk2ユーザーが潜在しているかわかりませんが、遊んでいただければ幸いです。
では、今回はここまで。
DSiウェア プチコンmk2 800DSiポイント(800円)
↓公式URL(購入はDSi上のニンテンドーDSiショップで行えます)
http://smileboom.com/special/ptcm2/
プチコンmk2を購入したので・・
前回の宣言どおり、Nintendo DSi 用のプログラミングソフトプチコンmk2のBasicでゲームを作ってみました。
Basic等の言語系に触れるのは本当に久々でしたので大したものは作れませんが、趣味で遊んでいた昔を思い出しながら作ってみました。
(各プログラムはQRコードで公開しますので、プチコンをお持ちの方は良かったら読み込んで遊んでみてください!各ゲームのタイトルのネーミングセンスに関しましてはご了承くださいw)
走れっ!!ガイコツくん!
◎走れっ!!ガイコツくん!
よくある連打ダッシュ系のゲームです。一方向への移動だけですのでプログラミング的には割と楽です。
キャラはプチコンに内蔵されているスプライトのキャラをそのまま使用しています。
A,Bボタン連打でダッシュしますので、ゴールまでのベストタイムを目指してください。

走れっ!!モンスターズ!
◎走れっ!!モンスターズ!
1P側はA,B連打で、2P側は左,右連打でダッシュしますので、友達と競い合って楽しんでみてください。
そして、最後にもう一つ。DSならではの機能を使用したゲーム。
サークル タッチ
◎サークル タッチ
DSのタッチ機能を利用したモグラ叩き風ゲーム。次々出てくる円の中心部をタッチして下さい。円の出てくる速度はどんどん早くなります。5回ミスするとゲームオーバー。
ミスした時の音声にイラッとしますw

以上です。
Basicを久々に触ってみて・・・
どのプログラムも大した技術は使用していませんが、サクッと書いてサクッと実行できるこの手軽さがやはりBasicの面白いところでもありますね。
需要があるかどうかは別にして、また何か作った時は公開したいと思います。
・・・って言うかプチコンの最新版、”プチコン3号”(3DS専用ダウンロードアプリ)もそのうち触ってみたいな~。
ちなみにプチコンのプログラミングでは以下のサイトが非常に参考になりました。
数々のBasicプログラミングテクニックが惜しげもなく公開されており、とても勉強になります。
おちゃめくらぶ
http://ochameclub.web.fc2.com/
運営者の御茶目菜子さん素晴らしいサイトの公開ありがとうございます。
またまた、ハードオフネタ。
つい先日もゲームボーイカラーを直したというネタを紹介したところですが、今回は任天堂の傑作携帯ゲーム機”Nintendo DSi”のジャンク品の話。
値段は324円。偶然にも先日のゲームボーイカラーと同額ですw
オープンすると前オーナーのイナズマイレブン愛を感じられるステッカーが、これでもかとベタベタと貼り付けられてあります。
裏面は中心部に少々深めのキズもありました。おそらく前オーナーが落としたときに付いたのでしょう。タッチペンは無し。まぁ、ジャンク品なのでここはご愛嬌。
前面シールにタッチパネル入力NGとの表記。これが理由でジャンク品扱いなのでしょう。
まぁ、良くある症状ですね。”これならタッチパネル用修理部品をネットで数百円程度で購入して交換すればおそらく直るかな”と思い購入を決定。
ちなみに私Naokitは初代DS2台とDS Lite3台を所有していますがDSiは初購入です。
実はダウンロード販売ソフトの”DSiウェア”を購入してみたいという思いもあったのでDSiは前からちょっと欲しかったんですよね~。
で、購入後、家にある充電器で充電。電源を入れると
上記のような表示が。
(画像を撮り忘れたので上記画像はネット上での画像を借用しています。)
とりあえず画面の指示通り、下部の”ok”ボタンを押してみますが、全く反応なし。
”あー、なるほど確かに反応しないわ~、やっぱりタッチパネルの交換が必要かなぁ”
と軽く納得しながらも、一応インターネットで症状を検索。
すると、下記のサイト様で
大人のためのNintendo DS & DS Lite & DSi
http://nantendo.web.fc2.com/8.html
”『スタート』・『L』・『R』の3つのボタンを同時に押しながら電源を入れて、タッチパネルの設定をし直します”
との表記が。それならまぁ、ダメ元で一応やってみるかと試してみると・・・・・
・
・
・
・
アレ・・・・直った?・・・
・
・
・
・
・
・・・タッチパネル反応してる・・・よね?
そうです。これだけで直りましたw
おそらく前オーナーの方がこの症状で壊れたと思い込み、ハードオフに売りに行き、店員もこの方法で直るのを知らずにジャンク品として買い取り、販売したのではなかろうかと思います。
しかし何はともあれラッキーでした。タッチパネル交換を覚悟してのですが、とりあえず念願のDSiゲットです。しかも324円で!!w
毎回言っていますが、これだからジャンク品は面白いですね!!w
その後はシールを剥がすのに専念。シールの質が悪いのか、剥がし後がたくさん残り、キレイに全部剥がすのには1時間ほどかかりました。
とりあえずキレイになりました~
さぁ、この後はいろいろ弄ってみようっと。
その後、確かDSiってカメラが使えるんだよなぁ。ちょっとカメラテストも兼ねて試してみるか、とカメラアプリを起動。
すると、いきなり前オーナーと思われる自撮り写真が!w
6年前(2009年)の写真と思われるので、”この子も今ではだいぶ大きくなっているのだろうなぁ”、と感慨深く思いながら画像を全て削除。
DSi等のカメラ付き端末を中古店に売りに行く時はちゃんとデータは削除するようにみなさんも気をつけましょう。
(今回は当初タッチパネル操作出来なかったため、それが前オーナーが消せなかった原因かも知れませんが。)
その後、DSiの設定メニューから”本体の初期化”を実行して晴れて、きれいさっぱりのNaokit専用 DSiに!
念願のDSiが安くゲット出来て嬉しいです~ (pq*´∀゚)ウレスィ~♪
↓ちなみに私Naokitが DSiウェアで今後購入したいソフトはコレです。
プチコンmk2
購入した際はまたレビューします~。
ハードオフ
http://www.hardoff.co.jp/
私、Naokitは休日にフラッと大型リサイクル専門店のハードオフに立ち寄り、ジャンク品のお宝漁りをするのが昔から結構好きです。
今までも数々のお宝をジャンク品の中なら見つけ出し、修理したり、パーツ取り等してきた訳ですが、先日もあるお宝を発掘しました。
任天堂の往年の名携帯ゲーム機”ゲームボーイカラー”です。
値段はなんと324円!(値札は剥がしてしまったので写真には写っていません。)
もちろん即買いです。
家に到着して早速動作テスト。電源も問題なく入り、ゲームも起動。液晶のドット欠け等もなく”コレは当たりだな!!”とウキウキしてたのも束の間。
ゲーム中になんとなく違和感が・・・・
・・・・・”これBボタンの反応おかしくね?”
そうなんです。どうもBボタンの反応が鈍い。かなり強めに押さないと反応しない。
購入時のプライスには特にコメントは無かったのですが、これがジャンク品扱いだった理由なのかなぁとちょっと落胆。
しかしまぁ、ソフトも何本か買った手前、これらを無駄にしないためには直すしかない!と気を取り直して早速分解。
ちなみにゲームボーイカラーは一部にY字頭のネジが使用されているので、分解するには+ドライバーの他にも特殊Y字ドライバーが必要です。
(自分の場合、ずいぶん以前の記事でDSのシェルを交換するためにそのドライバーを所有していたのでそれを使用しました。)
特殊Y字ドライバーを使用してサクッとご開帳w とても簡単。
さて、基盤を取り外して確認してみると原因はすぐに判明。Bボタン部の基盤上のパターンメッキが剥がれています。(写真クリックで拡大します。)基盤に汚れもあるので、おそらく前オーナーが液体でもこぼして腐食して剥がれでもしたのでしょう。
原因が分かればこの手の処置は簡単。とりあえず基盤の汚れを取り、その後、剥がれたメッキパターンを鉛筆でしっかり塗りつぶしていきましょうw
鉛筆の芯に含まれる炭素が導体となりメッキパターンの代わりになります。
昔AMD系のCPUをクロックアップする時に鉛筆で隣り合うピンを塗りつぶしショートさせて使用するという技がありましたが、それの応用です。
ちなみにこの手の作業に最適な鉛筆の濃さはHBだそうですw(適当な炭素含有率と、粘りがあるそうです。)
念のためにBボタン裏側のゴムパッド部分の基盤接触部分も鉛筆で塗りつぶしておきます。
その後組み上げ直します。
さて、結果は・・・・・・・・
・
・
・
・
・
大成功でした!!
通常の押し加減操作で、ほぼ100%反応するようになりました。
数時間ゲームをプレイしてみましたが、今現在も問題なしです。
これで、一緒に買ったゲームも報われますww 童心に返って名作ゲームを楽しもうっと。
しかし、ゲームボーイカラーって重さも形もデザインも今見てもかわいくて最高ですね。
ついつい持ち歩きたくなる~。
(注:今回の方法は、あくまで一時的な処置です。長期間の使用には耐久性の問題もあり適さないと思います。真似して行う方はその点を考慮し自己責任で行ってください。)
・・・・・と書きましたが1年以上経過した今でも問題なく動作しています。(2017年現在)
クエン酸 100均で購入
冬は加湿器つけっぱなし
私Naokitはノドが弱く冬の空気の乾燥した時期になるとマスクは必須アイテムです。加えて特にここ数年はほぼ毎年加湿器をガンガンつけてないとすぐノドを痛めて声が出せなくなるといった感じなので、冬の間はほぼ加湿器がフル稼働状態でした。
上記の写真がNaokitが愛用している加湿器。ずいぶん前に友達の結婚式の引き出物でもらったカタログギフトで交換したモノです。
加湿方式はスタンダードなスチーム式のもの。お湯を沸かした蒸気で加湿するというシンプルな方式のものです。やや電気代はかかりますが、水が加熱殺菌されるので衛生面では優れています。
洗浄してみる
さて、夏も近づき、さすがにこの加湿器も一ヶ月以上使わず放置していたのでそろそろ押入れにしまおうかと思っていたので、来年心地よく使うために本格的に洗浄してみることにしました。
→この記事の続きを読む
暑い夏も気持ちよいのですが、暑ければ暑いほどサイダーやコーラー等、炭酸を含んだ飲料を飲んでスカッとしたくなりますよね。
しかし、飲めば飲むほど出費も意外にかさみます。
炭酸好きの私Naokitは、下手をするとジュース代だけで月1万円以上使っている事もあり今回は自作炭酸水作りにチャレンジしてみました。
→この記事の続きを読む
休みの日に100円ショップで買い物しているとちょっと興味を惹かれたおもちゃを発見。
科学実験では”衝突振り子“という名称で呼ばれていて、皆さんも一度は目にしたことがあると思います。
ちょっと分かり辛いですが、iPhone を使ってる方で上記の画像のように突然一部のアイコンが真っ白になっちゃった方いません?
→この記事の続きを読む