カテゴリー: 修理・自作
ジャンクLSIゲームを買ってみた - その1 トミーパックマン –
ハードオフで発見 ハードオフでなかなかレアなLSIゲームを発見。1981年にトミー社(現在のタカラトミー社)より発売されたパックマンです。 ジャンクながらも値段はなんと550円。ありがたく購入させてもらいました。
↓この記事をSNSで共有:
WiiセンサーバーをUSB電源で使用できるように改造してみた
Wiiセンサーバー ゲーマーの方なら一家に一台はあるであろうWiiセンサーバー。 ご存じの通りWiiリモコンの動きを画面内のポインタに伝えるためのWii必須の周辺機器ですが、当時Wiiで遊んでいた方ならテレビを買い替えて…
↓この記事をSNSで共有:
PCエンジンminiのコントローラーの連射機能を改造して使えるようにしてみた
PCエンジンmini Twitterの方ではちょっと前からネタにしていましたが、Amazonの特価セールでPCエンジンminiを購入しました。 現在、30代後半~40代位の方であれば当時のファミコン全盛期の時代に、突如と…
↓この記事をSNSで共有:
SDR用アンテナを改良してAM放送の受信感度が大幅改善!
短波放送やAM放送をもっとクリアに受信したい 今回は今までに何度か記事を書いているSDR(PCを使用した広帯域受信)でのラジオ受信ネタ。 以前、SDR受信でハードオフでAMループアンテナのジャンク品を入手し…
↓この記事をSNSで共有:
電源が落ちるパナソニックのBDレコーダーを修理してみた – DMR-BRW1000 –
最近動作がおかしい 我が家にあるBDレコーダー。パナソニックの”DMR-BRW1000”です。 6年ほど前の機種ですが、操作性も良く、4Kアプコン、外出先でのスマホ等によるストリーミング再生、DLNA(お部屋ジャンプLI…
↓この記事をSNSで共有:
(小ネタ) レトロ電卓のボタン電池を交換してみた
実家の押入れから発掘 先日、実家の押入れを整理している時にシチズン社の電卓が2個ほど発掘されました。
↓この記事をSNSで共有:
破損した初代PSPの液晶を交換してみた
放置していた初代PSP 家に友人からもらって長い間放置していたPSPが一台あります。 メタリックブルー色の初代PSP(PSP-1000)です。 ぱっと見、外見上は問題が無い個体に思えますが、
↓この記事をSNSで共有:
ワンセグチューナーを広帯域受信機化してラジオを聴こう – SDR –
格安のワンセグチューナー かなり前ですが、ハードオフに行った際にPC用ワンセグチューナーが山積みされており、値段は確か500円程でしたので一個購入。 型番はLT-DT306BKでレッドスパイス社の商品です。 しかし、当時…
↓この記事をSNSで共有:
後期型ファミコンをUSB電源化してみた
ファミコンの電源供給問題 今回はちょくちょく公開しているファミコンネタです。 先日、職場の人から頂いた後期型ファミコンを塗装したりサクッとコンポジット化を行い時々遊んでいたのですが、やはり面倒なのは電源供給。 デカくて重…
↓この記事をSNSで共有:
気になっていた学研の名玩具”電子ブロック”を購入してみた
かつての男児の憧れの玩具 先日、昔から気になっていた学研の知育玩具、”電子ブロック EX-150(復刻版)”がメルカリで手頃な値段だったので購入してみました。 今回購入したのは2002年頃に販売された”復刻版”ですが、元…
↓この記事をSNSで共有:
ジャンクPSPのボタンを交換して直してみた
ジャンクPSPを購入 久々に訪れたリサイクルショップにてピンク色のジャンクPSPを発見。購入前の写真を撮影し忘れていたのですが、値段は税込で980円でした。外観は目立つキズなどもありません。 最近PSPも中古品で3000…
↓この記事をSNSで共有:
(小ネタ)150円でお気に入りのスピーカーをBluetooth化してみた
謎のBluetoorhアダプタ 中華サイトAliexpressで謎のBluetooth アダプタ基板を購入しました。 値段はその時のレートで送料込みで2個で約280円程。1個あたり150円以下ですね。 この手のガジェット…