Fire HD 8が壊れた
先日、2年程前にamazonで買ったFire HD 8(第7世代)が、突然電源が入らなくなりました。
まぁ、この手の症状は内部的にフリーズしている事が多く、電源ボタン長押しで強制リセット等すれば直るだろうと軽く考えていましたが何度やっても改善せず。
その後、リカバリモードでの起動等も試しましたが、全く画面に何も表示されません。
何かあったら分解だ!
こういう時に次に考えられる方法は内部バッテリーの一時取り外しです。内部バッテリーを完全に放電するまで放置してもいいのでしょうが、そんな時間のかかる事はどうもめんどくさい。
って事で、もう保証も切れているので分解してバッテリーを抜くことにしました。
このタブレットは分解時にネジなどは無く単純にカバーをハメ込んでいるだけなので、カバーの隙間に細いヘラを突っ込んでスライドしながら剥がしていきます。これが、結構きつくハマっているのかかなり固い。
無事カバーを外せました!
・
・
・・・・・ってのは嘘で、思わぬ損害が。カバー取り外し時にMicroSDを抜くのを完全に忘れていて無理やり開けたために、32GBのSDカードが無残な姿に。さっき開けるのが非常に難航したのはコイツがおそらく内部で引っかかっていたのでしょう。幸い大したデータは入ってなかったのでセーフ。まぁ、2000円ぐらいの損害は出たのは痛いですが、ネタになったので良しとしましょう。(・・って思わないと、悔しいのでw)
バッテリーを取り外す
このかなりの面積を占有している銀色の物体がバッテリーです。4750mAhとなかなかの大容量です。
このバッテリーの右上部にコネクタがあるので断線しないように気を付けながら外します。上に持ち上げる感じで引っ張ると外れます。
外した後、5分ほど放置してみます。
が、電源が入らない
5分ほど放置後、再びケーブルを繋ぎ電源ボタンを押して反応を見ます。
が、相変わらず電源が入りません。この後もいろいろ試しましたが、全く反応なし。
ありゃ、こりゃもう駄目ですな。amazonのセールで実質5500円程の激安で買ったものなので、修理に出すのもバカらしいので出しませんが、正確には1年10か月ほどしか使ってないんので、もう少し持って欲しかったなぁ。
最後の望みにかける
どうせ修理に出さないのなら、ゴミになるだけなので、最後の手段を試しましょう。
そうジャンカーなら一度は試す基板焼きです。
パソコンのグラフィックボードやPS3等が故障した時にもよく行われていた方法で、要はハンダ浮き等で接触不良になっている可能性のある部位に、熱を加えてハンダを軽く溶かし再接着させ改善しようという方法です。
当然、それなりの熱を加えますので復活どころか、更にダメージを与える事もある”諸刃の剣”的な技です。
もちろん自己責任です。
焼くと言っても、当たり前ですがもちろんタブレットを丸ごと焼いてはいけません。焼くのはあくまでも基盤のみです。間違ってもバッテリーなんて焼かないでくださいね。多分爆発しますよ。
基板のみを取り外します。
途中端折りましたが、余分なモノを全て外し、取り出した基板がコレ。
比較するモノを一緒に撮ってなかったのでサイズ感が伝わりにくいですが、かなりコンパクトな基板。名刺サイズくらいです。
記念に基板の裏も撮影。シンプルです。(実はこの時点では気付きませんでしたが、基板上中央部あたりにカメラがあるのですが剥がし忘れています。)
後は熱に弱そうな部分を軽くアルミホイルで巻いて保護します。
きるたいむクッキング
では早速、焼いていきましょう。こういう時のために家に超ボロいオーブンがあるのでこれで焼きましょう。
写真では500wになっていますが、実際には250wで数分焼きました。
本当は温度設定のあるオーブンだと220度位で2~3分焼くと良いみたいですが、このオーブンには温度設定がないのでフィーリングでこの設定にして試してみました。
男の料理は、細かい事は気にせずフィーリングですよね!w
加熱中。
おいしそうな匂いは・・・・・しませんね。焼き上がりが楽しみです。
・
・
・
・
・
数分後。焼きあがったようなので基板を取り出して冷まします。
パッと見ただけでは、基板に変化はありませんでしたが、
前面カメラレンズが溶けてました。これは焼く前に気付きませんでした。
MicroSDカードに続いての凡ミスです。ってか気付いてても、基板上にフレキケーブルで直接接着してあるタイプのなので剥がしていたとしても、再接着が難しいと思われます。
まぁ、もともとカメラ使ってなかったし、クヨクヨしてもしょうがないので次行きましょう。
仮組みして電源ON!
では、組み直して電源を入れて見ます。
期待を持って電源OooooN!
・
・
・
・
が、電源はやっぱり入りません・・・・・。
この後、設定温度を変えて数回焼き直しましたが結果は同じ。
最後はヤケになって1000wで1分間、喝を入れたところ、
見た目では分かりませんが、ヒートシンク内のCPUと思われる部分から香ばしい金属の焼ける臭いが・・・・
ハイ、完全に焼けました。
うぉー、まさにこれがホントの”Fire HD”だっ!
・・・・ってオチではだめですか?w
使用中のスマートウォッチに少々不満
私、Naokitは以前にも Android搭載の高機能スマートウォッチ や 怪しいジャンクスマートウォッチ を購入してレビューもしていますが、重かったり、電池の持ちが悪かったり、肝心の時計表示が遅かったりしてイマイチ感があったことは否めませんでした。
お試し感覚で購入
とある特価ブログを検索中、ちょっと気になる激安中華スマートウォッチ(箱の表記はスマートブレスレット 型番は不明)の情報を発見。デザインもfitbit風なシンプルなもので悪くなかったので、どんなものか試してみようという感覚であまり期待せずに購入してみました。値段は確か限定クーポン使用で税別で980円位。
時代を席巻したゲーム機の1つ
出典元:任天堂Wii公式ページ
Wiiはもう説明も不要かもしれませんが、任天堂が2006年に発売し大ヒットした据え置きゲーム機の1つです。独特のコントローラーで体験型のゲームも多く、ゲームを”家族の誰もが楽しめる”というコンセプトの元開発されました。
全世界売上台数は、2013年の販売終了までの7年間でファミコンをも凌ぐなんと1億100万台以上と言われています。(ファミコンは約6200万台)
この数は任天堂の据え置きハードの中では歴代トップです。
名作ソフトが多くまだまだ遊べる
言うまでもなく、Wiiは任天堂のマリオシリーズやゼルダシリーズ等の高品質な名作が多く、今でもかなり楽しめます。独特のコントローラーを用いる体験型ゲームも多くWiiスポーツや、Wii Fit等のフィットネス系のゲームも当時話題になりましたね。
また、今ではもう購入できなくなりましたが、ショップチャンネルのバーチャルコンソールで、過去のライバル機も含めて人気レトロゲームやインディーズのゲーム等を購入することもできる画期的なサービスも提供されていました。
ポピュラーな業務用アイテム
今回はハードオフでちょっと面白そうなものを発見。
ジャンクのバーコードリーダーです。値段は税抜500円。型番はFFTA-10Aでした。
コンビニやスーパーなどでお会計時に見かける、商品のJANコードを”ピッ”とスキャンするアレですね。業務用のアイテムでも非常に知名度が高い機械だと思います。普通に買えば5000円~業務用だと1万円近くするので動けばお得ですかね。
まぁ、見た目業務用っぽいので耐久性も高そうで、そうそう壊れている事も無いだろうと思い購入。
ちなみに接続方法はPC等への接続が可能なUSB接続タイプです。
親から預かった故障したテレコ
最近は個人的にはカセットテープを使う機会はめっきりというか、全く無くなってしまいましたが、アナログな自分の親世代ではまだまだ現役だったりします。
それで、今回預かったのは、上の写真のテレコ(テープレコーダ)。ソニーの”TCM-400”という機種です。
故障の症状は再生時に音量調整が効かず常に爆音になるとの事。
イヤホンで聞いても音量調整が効かず、爆音状態なので故障はボリューム部にあると推測できます。
古い液晶定番の黒ずみ
今は、iOSやAndroid等の機器ばかり使っている私Naokitですが、古くはシャープの電子手帳(PA-8500)から始まり、ザウルスシリーズを経て、Palm OS等も愛用してました。
そんな中、今回のターゲットは押し入れ奥から出て来たコイツです。シャープの多機能PDA、ザウルスポケット”MI-110M”です。定価は83000円でしたが、自分は20000円位で投げ売り価格になっていた頃に購入し2000年初頭頃までメイン機として使っていました。
数年前に買ったまま忘れていた
数年前にSNS等でカシオの低価格な時計、いわゆるチープカシオが話題になった事がありましたね。
自分もその頃ディスカウントストアで販売していたのを購入し、いつかネタにしようと思ったまま忘れていました。確か当時の購入価格は900円位。安いです。
チープカシオって?
名前の通り、安いカシオの時計の通称です。カシオと言えばタフで定番のG-SHOCKシリーズやアウトドア向けのプロトレックシリーズ、高級なオシアナスシリーズが有名ですが、ここではそういったそれなりの価格のものではなく1000円~3000円位のカシオの低価格モノの時計を指します。
ここで、誤解してはいけないのですが、”チープ:cheap”と言う語感から、”安かろう悪かろう”のイメージがありますが、そこは世界のカシオ。安くても十分すぎる品質と耐久性があり、むしろ ”good deal ”(お買い得)と言った方が正しい気もします。
友人にPCの修理を頼まれた
先日、職場の友人より連絡が有り、PC使用中にふとうたた寝をしていると、PCから突然破裂音がして、その音に目覚めて画面を見てみると画面が真っ暗になっており、PCの電源も入らなくなったので見て欲しいとの事。
症状からPCの電源ユニットかマザーボードのコンデンサでも破裂したのだろうと思い、後日とりあえずPCをお預かり。
これが預かったPC。ゲートウェイの”FX6860-A76F/G”というゲーミングPCです。
CPUは第2世代のi7-2600、グラフィックボードはGTX570、メモリは16GB、SSD換装済みとハイエンドなゲーム等をしない限りは今でも十分通用するスペックです。
以前に自分の所有ゲーム機や所有パソコン環境を紹介しましたが、今度はネットワークストレージ(NAS)環境に絞って紹介していこうと思います。ちなみにこのシリーズはそこそこアクセス数も稼げるので今後シリーズ化しても良いかなぁなんて思ったりもしています。
なお、一部の機器は前回の所有パソコン環境を紹介した時にも出てきたものもあるので紹介が被っていますが、ご了承を。
1台目
HPの小型サーバーPC MicroServer NL54。大きさ的によくメロン箱PCと称され、割と知名度が高いサーバーだと思います。
現在総容量23TBのストレージ容量があります。
ダイソーサイエンスシリーズ 今何時?日時計で答えよう! 100円(税別)
いつものダイソーで面白そうなモノを見つけました。2年程前にも望遠鏡を作ってネタにしたことのあるダイソーのサイエンスシリーズの商品です。