ナビ
いつものハードオフで
先日、ハードオフでジャンクBOXを漁っていた所、
レトロゲーム機に埋もれている小型液晶を発見。
良く見ると、”ONE PIECE(ワンピース)” のロゴが。
どうやら名作少年漫画のワンピースの10年程前に発売された限定のナビのようです。
ポータブルナビのスタンドが欲しい!
先日買った980円のポータブルジャンクナビを、車載してしばらく遊んでみようと思ったのですが、以前話した通り、ナビの専用スタンドは残念ながらジャンク品の為欠品。
そのままでは車上で使いづらいのでどうにかならないか思案していました。
先日、力技で地図更新したナビ
先日、リサイクルショップで980円で買って無理やり地図更新をしたナビを今回はWindows CE化してみたいと思います。
ちなみに、前回のおさらいですが
これが前回のネタにしたナビです。
格安ジャンクナビを発見!
先日リサイクルショップで見つけたポータブルナビ。
少し前の激安ナビに良くある中華系のWindowsCEベースのシンプルなナビのようです。
もちろん既に車にナビは付いていますし、過去にもそのナビを修理に出したりやラズパイ等を組み込んだりしていろいろブログネタしているので、スルーするつもりでしたが驚くべきはその値段。
故障したナビが修理されて戻ってきた
先日、うちの愛車アクアの車載ナビが壊れたという記事を書きましたが、宅急便で修理センターに送って数日で無事修理されて戻ってきました。
(ちなみに修理内容はフロントのボタンパネルの交換で、自分の場合今回の修理費用は無償でした。ケンウッドさん有り難うございます!)
ただ普通に戻すだけでは面白くない
さて、戻ってきたナビを車に取り付けるのですが、そのまま戻すだけでは面白くないので、今まで使用していなかったナビのコンポジット入力端子(赤白黄の端子)を使って小型ボードコンピューターの”Raspberry Pi”(以下ラズパイ)を繋げることにしました。
繋いで何をしようかと考えましたが、今回はエミュレータ―を使用してゲームを動かして遊んでみる事にしました。
ラズパイと言えば先日も記事に書きましたが、スーファミ筐体にラズパイを組み込んで簡易パソコン化したアレですw
↓ちなみにその時のラズパイネタ記事はこちら
スーパーファミ”パソ”コン作ってみた -Raspberry Pi3 Model B-
それは突然やってきた
先日の休みの事。
特にする事もなかったので昼過ぎに近所のスーパーに買い物でも行こうかと車を走らせていました。そこで、音楽でも聞こうかとナビの音量ボタンを調節していた所、突然ナビの音が消えて無音状態に。
ん?・・・と思い。交差点で止まった時に画面を見てみると、画面右に音量0の表示が出たままフリーズ状態。
”まぁ、最近気温も高くなって車内も暑いし、誤作動でもしたのかなぁ?とりあえず買い物済ませてエンジン再始動して再起動すれば直るっしょ。” とか思ってました。・・・・・そう、その時までは。
再起動しても無音状態が直らない
さて、買い物終わってエンジン再始動。ナビの電源も無事入り再起動はしたのですが・・・・・、相変わらずのフリーズ状態。徐々に不安になりスーパーの駐車場でいろいろとナビを弄ってみると、液晶部のオープンボタン以外は無反応。(”ピッ”という音は出るボタンもある。)
↓故障時の動画
どうやら、この機種のシリーズで頻発している不具合の様です。
AVIC-VH99HUD パイオニア 7月下旬発売予定 オープン価格
http://pioneer.jp/carrozzeria/cybernavi/avic_vh99hud_avic_zh99hud/feature_02.html#tab_menu
最近、新車のAQUAでしょっちゅうドライブを楽しんでいる私Naokitですが、ドライブの際はナビが非常に重宝しますよね。
最近はナビも多機能になり、動画再生や通信機能、Bluetooth対応、フルセグ搭載等どんどん便利に面白くなってきています。
ナビによってドライブライフが、より面白くもつまらなくもなると言っても過言ではありませんので、新車購入時もナビ選択にはかなりの時間を要しました。
→この記事の続きを読む