東芝のBDレコーダー
先日、数年前に訳ありのジャンク品で購入したのをすっかり忘れていた、東芝のBDレコーダーを押し入れから引っ張り出してきました。
型番は”DBR-Z410”。今から約10年前の2013年発売のモデルの様です。
記憶が少し曖昧ですが、訳ありの理由は”リモコン欠品”という事で3000円程で手に入れたと思います。
なので、リモコンは専用のものは当時なかなか安価に手に入らなかったため、ジャンク箱で適当に数百円の同シリーズの旧機種のジャンクリモコンを手に入れて代用していました。
代用品とはいえ、基本的な操作は全て行えるので使用上差し支えありません。
とは言っても10年近く古いモデルですので機能的に貧弱(リモート視聴機能等は無し)ですし、家には既にパナソニック製のBDレコーダーやパソコンでFoltiaによるTV録画サーバーを構築しているので、長い間使用することなく押入れの肥しとなっておりました。
ちなみに初期化した状態でHDDのDRモードでの録画残量は46時間程。うーん。少ないですねぇ。
ネタでHDDを換装したい
・・・って事で特に使用する予定もないBDレコーダーですが、最近ブログネタが枯渇しているので使い古されたネタですが内蔵のハードディスク(以下HDD)の交換でもしてみたいと思います。
最近の機種はあまり知りませんが、昔から東芝のBDレコーダーは比較的HDD換装が簡単だという事をよく聞きますしね。
分解の手順は割愛しますが、サクッと天板を外しました。
おや?この機種は3.5インチでは無く、2.5インチのHDDが採用されている様ですね。
耐久性やコストを考えると3.5インチを採用した方が良いような気もしますが・・・・どうなんでしょう?
とりあえずHDDを取り外すために、邪魔な前面パネルとメインボードを繋いでいるフラットケーブルを外します。
HDDが取り外せました。マウンターはどう見ても3.5インチタイプの大きさですが、もしかして3.5インチタイプのHDDも使用可能なのでしょうか?
取り出したHDDは東芝製の”MQ01ABF05”。AVコマンドには非対応のHDDの様です。
最近のレコーダーはAVコマンド対応のHDDが必須となる事が多いので、この辺の制限の緩さはジャンカーにとってはありがたいですね。
3.5インチHDDは使えない?
先ほども述べましたが、この機種のHDDのマウンターは3.5インチサイズでしたので、”もしかしたら3.5インチのHDDも使えるんじゃね?”と好奇心が湧いたので、試しに家に余っている1TBの3.5インチHDDに換装してみました。
お、起動は問題なく行えますね。
ここでリモコンで裏コマンドを入力し”サービスモード”の画面に切り替えます。
(裏コマンド: リモコンで ”スキップアップ”→”0”→”7″→”9″を入力する。)
画面に”ERR21”が表示されていますがエラーの意味は分からないので、とりあえずSTOPボタン(停止ボタン)を押してHDDのフォーマットを開始してみます。
フォーマットが開始されました。
・・・・・・が、待てども待てども、この画面のままでフォーマットが終了しません。
どうやらこの画面でフリーズしている様です。
この後ネットで先人の方々の情報を集めてみましたが、どうやら電源供給上の問題なのかこの機種では3.5インチHDDは使用出来ないようです。(自分は試していませんがSSDもダメな様です。)
うーん、3.5インチHDDなら家にストックがたくさんあったのですが・・・・残念です。
諦めて2.5インチHDDで換装
気を取り直してセオリー通り2.5インチのHDDを用意しました。どうせなら元の倍の1TBのHDDを用意したかったのですが、残念ながら手元に750GBという中途半端な容量のものしかなかったのでこれを使用します。
HDDを取り換えて、先程と同様に裏コマンドでメンテナンスモードに入ります。
お、今度は先程とは少し違う”ERR32”というエラー表示されました。相変わらずエラー番号の意味は分かりませんが、先程とは違いHDDの累計使用時間(2322時間)がきちんと表示されるようになったのでうまくいきそうな予感。
フォーマットも無事完了し、再起動後にHDDのDRモードでの録画残量時間を確認した所、69時間にアップしていました。交換前の500GBの時は46時間だったので750GBへ換装後は、計算通り1.5倍の69時間になっています。
やりました!無事大容量HDDへ換装完了です。
(・・・・といっても中途半端な容量アップですので、せめて2倍にしたかった・・・w)
その後、念のため数時間のW録画を繰り返して行い負荷を与えてみましたが、ノートラブルで順調に動作していました。とは言え、この機種が我が家でメイン機で使用する事は無さそうなので、一応予備機として再び押し入れで当分眠って頂くことにしましょうw
今回はここまで。では、また。
*次週は所用によりブログ更新をお休みさせて頂きます。