タグ: 自作
あの有名なテオ・ヤンセンの歩く風車を作ってみた – ストランドビースト –
歩く風車との出会い 7,8年前位だったでしょうか、ふとテレビ番組でストランドビーストと呼ばれる風を動力にして歩く風車を初めて見たのは。 ストランドビーストはオランダの物理学者&芸術家であるテオ・ヤンセン氏が設計・開発した…
↓この記事をSNSで共有:
ゲームウォッチのフタを自作で複製してみる - UVレジン –
お土産をもらう 先日、友人の一人である”くりゅえる”氏から東京に行ったお土産をもらいました。 その中の、一つがコレ。 ゲームウォッチのフタ(互換品)です。秋葉原の”BEEP”というレトロゲーム店で保守パーツとして3Dプリ…
↓この記事をSNSで共有:
投げ売り状態の第2世代のRyzen7 買ってみた – Ryzen7 2700X –
世間では第3世代のRyzenシリーズが話題! 巷では先日7月7日にAMD社の最新CPUである第3世代のRyzenシリーズが発売され、その驚異の性能に自作PCファンの間ではかなりの話題になり、結構な祭りになっていますよね。…
↓この記事をSNSで共有:
自作でループアンテナを作ってみたら意外と効果アリだった! – AMループアンテナ –
以前、電池が不要なゲルマニウムラジオを作成した時にアンテナ製作に興味を持ったので今回も工作ネタ。 前も少し触れたのですが私Naokitはラジオ好きです。しかし、現在の自分の部屋は前からどうも電波の受信状態が悪いのです。放…
↓この記事をSNSで共有:
ジャンクファミコンを買ったのでRFスイッチを自作してみた。(コンデンサ付き)
先日、ハードオフ巡りをしていた際、後期型の割と状態のいいジャンクファミコンを見つけたのでゲット。 一度手を出すと収集が付かなくなる予感がするので、今まであまり据え置き型のレトロゲーム機(自分の中での定義では8bit・16…
↓この記事をSNSで共有:
電源不要のラジオを作ってみた。- ゲルマニウムラジオ –
(写真は最終完成版Ver.2.0) ゲルマニウムラジオ基本キット 690円(税込・送料別) 自分はラジオ好き 自分は昔から比較的ラジオが好きで、暇な時は部屋でよくラジオを聞いていました。 特に大学時代ではTBSの深夜ラジ…
↓この記事をSNSで共有:
まるで、近未来!スマホで簡単体験!- 3Dホログラム –
最近、Google Chrome のブックマークを整理していたのですが、その際に数年前に話題になっていた とある記事のブックマークを発見しました。それは近未来が舞台の映画などで良く見かける3Dホログラムをスマホと簡単な工…
↓この記事をSNSで共有:
カメラ用スタビライザーを自作してみた。
歩行時の動画撮影に不満 先日歩きながら動画を撮影していたのですが、家に帰りその動画を鑑賞していたところ、小走りで撮影していたシーンや階段を上るシーンなどでは結構な手ブレが生じており、折角のいいシーンでも見ていて少々疲れて…
↓この記事をSNSで共有:
万華鏡を作ってみた – ダイソー万華鏡キット –
ダイソー万華鏡キット 100円(税別) 近所の良く行くダイソーで万華鏡作成キットを発見。懐かしさも相まって購入してみました。 パッケージはこんな感じ。対象年齢は6歳以上。
↓この記事をSNSで共有:
お気に入りのキーボードを復活! – キーボードシールを自作してみた -
お気に入りのキーボード ( ↑ 上図は完成後のキーボード) PCを使っている方、特に自作PC等を長年続けている方等であれば、誰しもお気に入りの周辺機器というものはあると思います。 それが、モニターであったり、マウスであっ…
↓この記事をSNSで共有:
スーパーファミ”パソ”コン作ってみた -Raspberry Pi3 Model B-
Raspberry Pi 3 Model B 約5000円~ + スーパーファミコン(ジャンク品) https://www.raspberrypi.org/
↓この記事をSNSで共有:
懐かしの3Dステレオグラムを簡単に作成! - 3D Stereogram -
↑クリックして拡大してから見てください。あなたは見えますか?(PC推奨)3D Stereogram http://www.flash-gear.com/stereo/ 今回は、皆さんも一度は目にしたことはあるであろう3D…