ホリコマンダーを修理してみた

ホリコマンダーを入手

フリマサイトでジャンク品のファミコン専用の周辺機器”ホリコマンダー”を入手しました。

純正のコントローラーに似たデザインで扱いやすく、当時の連射機能付き外部コントローラーとしてはハドソンの ”ジョイカードマーク2(以下ジョイカード)” に次ぐ人気のコントローラーだったと記憶しています。

自分は昔ジョイカードの方を所有して愛用していたのですが、当時は親の命令でスーファミ購入との交換条件でファミコン本体と共に親戚の子に献上させられており、それ以来連射機能付きコントローラーは購入していませんでした。

いくつかの不具合

購入後、軽くテストプレイをしていた所、いくつか不具合を発見。

まず、十字ボタン部。下と右方向のキーがやや沈んだ状態になっています。一応、押下すれば反応はするのですが、ボタンを押した感覚が弱くかなりの違和感があります。

後はAボタンの反応が悪い上に、上部の連射速度切り替えをするスライドスイッチも切り替え時に”カチッ”という手ごたえが無くユルユルになっています。

まぁ、いずれも良くある症状ですね。

分解していく

では、分解していきましょう。背面のネジを外していきます。普通のプラスネジなので分解はラクラクです。

清掃しながら分解していきましょう。

分解後はこんな感じ。

一応、記念に基板部分の裏側も撮影しておきます。ここの抵抗などを交換すれば連射速度の変更なども出来るのでしょうか?

ゴムパッド部品交換

まずは十字部のゴムパッド点検。

あー、やっぱりゴム部の破れがありますね。これがボタン沈みの原因です。これはちょっと修復不可能なので部品交換が必要です。

幸い、ファミコンのゴムパッドは以前Aliexpressで互換品を一生分購入してありますので調達は容易ですw

はい。形状も純正のコントローラーと全く同じなので簡単に交換できました。

接触不良は鉛筆で

次に反応の悪いAボタン部。接点復活剤で軽く磨いてみましたが、導通が悪いのか効果が薄かったため、

接点部分に鉛筆等で黒鉛を塗りつけて導通効果を高める方法を採用しました。(今回はシャーペンを使用。)この方法はだいぶ前に接点部分が剥がれたゲームボーイカラーで試した時にかなり効果があったため実績はあります。

スライドスイッチの修復

 

最後にスライドスイッチ。あー、矢印部分が折れてますね。このプラスチック部分がバネの役割を果たしてスライド時にカチッとした感触を生み出しているのですね。

って、事でここは瞬間接着剤で軽く接着すれば何とかなるでしょう。原型に近い感じに修復できました。

オリジナルより若干硬めですが、無事スライド時に”カチッ”と感がするようになりました。

ちなみにホリコマンダーの場合、連射速度は3段階で毎秒6発、12発、24発から選択できます。

先述したライバル機器のハドソンの”ジョイカード”が秒間最大15発程度(高橋名人の連射速度に寄せている?)だった事を考えるとホリコマンダーの方が連射速度自体はかなり上ですね。

連射機能はやっぱり便利!

今までは純正コントローラーでいろいろゲームを遊んできましたが、やっぱり連射機能があると便利ですね。

シューティングゲーム等はやはり捗(はかど)ります。楽でいいですね。

また細かい所ですが、純正コントローラだとケーブルが左右から出ているため持った時に邪魔になりやすいのですが、外部コントローラはケーブルが上部から出ているため、手に持った時不快感なくプレイできるのが良いですね。

このコントローラでまたいろいろと新しいゲームをプレイしていきたいと思います。

って事で今回はここまで。では、また。

Author: Naokit

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください