実家の押し入れから懐かしいものが出てきた – レーサーミニ四駆 –

実家の押し入れで発見

先日、徳島の実家に帰った時に押し入れである物を発見したので香川の方へ持って帰ってきました。

当時ブームの時に買った方もいるかもしれませんが、ミニ四駆を入れる専用ケース”レーサーズBOX”です。

ミニ四駆には何度もブームがあった

ミニ四駆ブームは大きく第一次~第三次と3回あったと言われますが、自分がハマったのは第一次ブームの時です。当時延べで30台以上は購入したのではないでしょうか。そして、今もなお、おもちゃ屋さんでは進化した新型機が発売され続けているようで驚きです。

当時ブームに乗って人気が出たミニ四駆の漫画がありまして、その世代の事を”ダッシュ四駆郎世代”と表現する方もいますね。今から30年くらい前です。自分もコミック買ってよく読んでいました。(ちなみに第二次ブームは”レッツ&ゴー世代”と言われます。)

当時小学生だった自分や友人たちは豊富なパーツの組み合わせで無限にパワーアップできるこのプラモデルのおもちゃに強く心惹かれ、皆日々速さを追求するために少ない小遣いを捻出し工夫を重ねて研究したものです。そんな日々が2年ほど続いた後、ある日”結局ミニ四駆って前にしか進めないじゃん”という事に気付き、中学生になるころには興味がラジコン作成の方に移り徐々にフェードアウトしていきました。

そんな思い出を懐かしく思いながら、箱を開けていきましょう。

(ちなみに私Naokitは第一次ブームの頃の知識しか持ち合わせてないので、それ以降の新型シャーシやパーツ、エピソードについては完全に無知ですので悪しからず。”タミヤの前ちゃん”や”ミニ四ファイター”等のキーワードにピンと来た方は40歳前後の人なら共感できると思います。)

 

おーっ!、懐かしい。久しぶりにマシンやパーツ類を見て当時の思い出が蘇ってきます。

各マシンを詳しく見てみる

1台目

コーナーリング重視仕様の軽量アバンテJrです。

第一次ブームの後半に採用されたタイプ3シャーシ(タイプ3初採用のライジングバードの赤シャーシを使用)。アバンテのボディ部はポリカボネード製の軽量特別シャーシです。ボディが軽いので低重心化しコーナーリングに有利かなと当時分析してたと思われます。ウイング部は付け替えて大きめのローラーを装着しています。

サイドにはスタビライザーポールを装備。発売前は待ち針で代用するアイデアが流行りましたねw

ギヤは当時の最速ハイスピードギア(ギア比4:1)。タイヤはカーブの内輪差を吸収する小径のワンウェイホイールです。小径タイヤの為トップスピードが伸び悩むところを低いギア比でカバーしたのだと思われます。当時小学生だった自分にしては、なかなか計算しているのじゃないかと思います。モーターは一見ノーマルモーターに見えますが、当時どこかで手に入れたノーブランドの高速モーターだと思います(詳細不明)。

更にカーブの多いコースの場合にチャレンジする場合はバック部分に自作のスタビライザーローラーを取り付けることも。うむ、なんかカッコいいぞ

 

2台目

トルク型の初代ゴールドエンペラーです。坂道が多いコースで使用することを想定していたマシンです。

こちらはタイプ3シャーシに特別仕様のゴールドエンペラーのボディを載せています。このゴールドエンペラーは非売品で当時”ダッシュ四駆郎”のキャラクター菓子が出ておりそのポイントを集めて応募し貰ったものだったと思います。当時この機種は漫画の影響でかなりの人気があったのですが、自分はどちらかというと同漫画の脇役の弾九郎(タンクロー)が使用していたバーニング・サンの方が車高が低く安定性が良くて好きでした。(この機種も実家のどこかにあるはずだが今回見つけられず。)ウィンドウ部をくり抜いてメッシュカバー貼り付け軽量化・走行時内部の空冷効果を狙った改造モデルを作った記憶があります。

(↑参考画像:バーニング・サン 出典:TAMIYA)

さて話は戻って、こちらは前輪のみワンウェイホイール。後輪は小径ホイールです。当時何かのミニ四駆改造本で前輪のみワンウェイホイールの方が一般的なコースでタイムが少し伸びる傾向がある(おそらく四輪全部使用するよりも軽量になるため)という事でそれを信じて採用。またやや重いワンウェイホイールを前輪のみに採用することで重心が少し前に移動する(坂道を登るときやカーブ時に前輪のグリップ力が上がる)という相乗効果も狙ったものと思われます。ギアはトルク高めのハイスピードギア(ギア比5:1)。ちなみにこれも前後小径型のホイールで更なるトルク向上を計っています。

モータはこれまた詳細不明なマブチ製高速モーター。仕様は謎ですがハイパーミニモーターより速かった気が。

3台目

バランス型のゴールドアバンテJrです。

ホイールベースが長く長直進性の良いタイプ2シャーシにこれまた特別仕様のゴールドアバンテのボディを載せています。(こちらも当時応募して貰ったもの)

グリップ力とコーナーの安定性を高めるため四輪とも後輪用の幅広のワンウェイホイールを採用。バンパー及びサイドのローラは外していますがコースに応じて最適径のローラーに都度取り換えていました。

モーターは写真ではハイパーミニモーターを取り付けていますが、当時はハイパーダッシュモーターや、当時チート級の最強と言われた京商のル・マンモーターを取り付けていたと思います。

足回りには当時高価なパーツ(600円位)であったベアリングも装備。当時のパーツ類では充電池を除いて最高値のパーツでしたのでこれを装着するのは贅沢の極みでした。

ギアはややトルクよりのギア比 4.2:1 のモノを採用。タイヤが重いので少々重量級なのですが、少し高めのギヤ比と前述の強力なモーターでカバーしている力技仕様になっているようですw

この機会に小物パーツを整理しよう

 

ギア類や

ローラ類、ウェイト(重り)類等が煩雑に放り込まれていたので、

家に余っていた電池ケースを利用し、

キレイに分類して整理しました。

その他の金具やネジ類は小袋に放り込みました。良く見たらラジコン関係のパーツも放り込まれてますな。

最終的にこのようにスッキリしました。

んで、動くの?

折角なので、電池を入れて動かしてみましょう。

エネループを装着。

そういえば当時は充電池はニッカド充電しかなく、高かったので大事に使っていたなぁ。容量も今のニッケル水素の3分の1くらいしかなかったし。

スイッチON~で、一応動きましたが、、、、、なんか変。異音がするし前輪タイヤが空回りしてる感じ

原因を探っていると、後輪の動力を前輪に伝えるプロペラシャフトギアの不具合でした

経年劣化でギアが裂けてゆるゆるになっています。そのためギアのかみ合わせが悪く異音&前輪の空回りが起こっていたようです。

更に調べると3台ともこのプロペラシャフトに同様の問題が生じていました・・・。まぁ、30年近く封印していたものですからこのくらいの劣化はしょうがない。

とりあえずプロペラシャフトは3台とも外して”ミニ二駆”状態で箱に戻しました。直してやりたいところですが、今もパーツ売ってるのかなぁ。

ちょっと、当時のミニ四駆にまた興味を持ってきたので、今度補修パーツを探すついでに、最近の進化したミニ四駆も1台買ってみようかと思います。

Author: Naokit

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください