サーバ
先日、とある方から家のパソコン環境を聞かれる事がありました。
そういえば前に自分の所有ゲーム機環境を公開した時に、意外と(と、いうかかなり)アクセス数の伸びが良かったので、世の中にはそういう需要もあるのかと思い、特にハイスペックなPCを所有している訳ではありませんが今回ブログでさらけ出すことにしました。(但し今回はタブレット・ノートPC・ラズパイ サーバー等の紹介は除きます)
*原稿執筆時の2019年5月現在の所有機です。2か月後にRyzen7マシンを組んでます。その時の記事はコチラ
まずはメイン使いのパソコン(2台)
まずはメインのパソコン2台。
(上の写真は完成後専用ケースに入れたものです)
入力DAC PCM5102A搭載32bit 384kHz (製品型番不明) 1280円で購入
ラズパイの新たな使い道
以前から小型ボードPCの Raspberry Pi3+ (以下、ラズパイ)を使って、スーファミ型PCを作ったり、車のナビにプレステエミュレータを導入したりといった記事を書いてきましたが、他にも何か便利な使い方は無いかと思案していた折、サーバーとして使う方法も面白いのではないかと思い、今回はこのラズパイを使ってミュージックサーバーを作成してみました。
ネットギア Ready NAS NV ハードオフで1080円で購入
ジャンクのNASを発見
先日、行きつけのハードオフでいつものように物色しているとPCジャンクコーナーでNAS(ナス)を発見。
お値段はなんと1080円!
今回のおすすめソフトはiPhoneをサーバ化できるソフトです。
サーバ化と言ってもWebサーバ及びWebストレージサーバ化出来るという比較的シンプルなもので使い方は至って単純。
簡単に使い方の例&機能を挙げると、
・iPhoneをUSBメモリ代わりに使える!(Webストレージ機能)
会社等の外出先でPCを使用している時にデータの保存をしたいが、USBメモリ等がない。
そんな時にちょっとしたデータならこのServersManを使い、PCのWebブラウザから専用ページを開きiPhoneに簡単保存!
その際USBケーブルなどは不要です。(3G回線・無線LANで接続)
・出先で撮影した写真データを簡単にWeb公開可能!(Webサーバ機能)
撮影した写真データを人に見せたい時、メールで各人に添付して送るというのもいいですが、複数画像になると以外と面倒なもの。
そういう場合ServersManを使えば簡単に複数の画像をWeb上に公開出来ます。
また動画や音声の公開も可能。
・Word、Excel、PowerPoint、PDF、音声、動画等のファイルをアップロードすればServersMan上でプレビュー可能。
主要なファイルに対応しているので、専用のアプリをiPhone上にインストールしてなくても、様々なデータをプレビュー&再生出来ます。
・ServersMan使用者同士でデータのやりとりも可能。
他にも応用すればいろんな面白い使い方ができるかも。
