キワモノアイテムのDSテレビ発見
よく行くリサイクルショップでDSテレビを発見。DSをテレビに出来る中々のキワモノアイテムです。
値段も中古でも1500円程はするようなのでかなりお買い得品のようです。
家にワンセグ機器は多数あるので、別にワンセグが見たかったわけではありませんがコレクションアイテムとして少し興味があったので購入してみました。
ジャンク理由は専用カバー欠品。使用上全く問題ないですね。
開封してみる
中に入っていたものはこれだけ。
本体と説明書の他、
アンテナ感度向上のための外部アンテナと吸盤も入っていました。おそらく未使用品。
早速装着してみよう
DS本体は家に10台以上あるのですが、今回は初代DSを使用しましょう。
本体を取り付けたところ。チューナは結構場所を取ります。
ちょっと順番が前後しますが使用時はこんな感じ。収納されているアンテナを引き出すと、本体上部からかなりはみ出る感じで、存在の主張が少しうるさいですな。
操作は下画面からタッチ操作で行います。字幕も対応しているようです。
前オーナーが同受信エリアの人だったようでチャンネル設定せずにそのまま視聴可能でした。
いろいろいじってみる
どんな機能があるのかちょっといじってみました。
情報量は少ないですが番組情報も見られます。単局だけの情報しか表示されないらしく、各放送局の番組表の一覧等は見られないのは残念。
アンテナの受信感度をアナログメーター風の画面で確認できます。自分の部屋はちょっと感度が悪いですね。
音声も調整可能。主・副音声切り替えも可。
画像調整も少し出来ますね。
縦画面モードにも出来ますが需要はあるのだろうか・・・・。個人的にはアンテナが邪魔で使いづらい印象。
オリジナル機能は遊び心がたくさん
任天堂ならではのオリジナル機能のメニューもあります。
ここで気になった機能をいくつか紹介。
”テレビの旅”
今までに受信した事のある放送エリアが地図上で塗りつぶされていくようです。旅行先でDSテレビをチャンネル設定してテレビを受信すると増えていくようです。後述しますが達成エリアが増えるとある事が起こります。最近でこそスマホのGPSでこういうエリアと連動したゲームは当たり前にありますが、このDSテレビが発売されたのはスマホ普及前。先見性があって面白いアイデアです。
こういうちょっとした遊び心が任天堂らしい。
”テレビやん”
起動しておくと、下画面でキャラクターがいろいろなアクションを起こしたり、時々コメントをつぶやいたりします。大した事は無いのですがなんかほのぼのします。まぁ、飽きるのも早いですが。
”G&W”
名前でピンときた40歳前後の方は正解です。任天堂の過去の携帯ゲーム機の元祖”ゲーム&ウオッチ”が遊べるモードです。実は自分はこの機能が欲しくて買った感じです。
ゲーム&ウォッチのゲームは条件に応じて増えていき最大6個まで遊べるようになります。
その条件とは先ほど紹介した、”テレビの旅”の地図達成率や、”テレビやん”の起動時間等、様々な条件があるようです。こういうコンプリート心をくすぐる演出がさすが任天堂、上手いですね。
ちなみに購入時は2個のゲーム(オクトパス、ライオン)が解放されていました。
名作”オクトパス”を遊んでみます。肝心のテレビ機能はそっちのけで遊んでしまいそうですw
もう一つの解放されていたゲーム、”ライオン”。自分は遊んだこと無かったのですが、どうやら檻からライオンを逃がさないようにするゲームのようです。
しばらくDSテレビをいじっていると3つ目のゲームが解放されました。
”フラッグマン”という旗揚げゲームです。うーん地味w だが、それがいい!
・・・・って、事でメインのワンセグ機能より、おまけのゲームウォッチ機能が魅力的なDSテレビの紹介でしたが、この機能で500円は安かったですね。買ってよかったです。
今後は車に載せて遠出した時に、時々起動してゲーム数を増やしていきたいと思います。
面白そうなモノを発見
リサイクルショップのワゴンセールを何気なく見ていた所、ちょっと面白そうなものを発見。
初めはコップか何かかな?と思っていたのですが、
裏の説明書きを読むと、どうやら貯金箱を兼ねたコインセレクターのようです。
お金を投入すると各種の硬貨ごとに振り分けてくれるとの事。こういうアナログチックなギミックおもちゃは大好きです。
値段は破格の80円!
値段を見ると何と80円。100均よりもお安い。話のネタに迷わず買ってみました。
開封してみる
中に入っているものは本体のみ。説明書などは一切入っていませんでした。新品なら入っているのかも知れませんがリサイクル品なので詳細は不明。まぁ、説明はほとんど外箱に書いてあったし、問題なし。
ちなみに、このさっきから気になっているこのキャラクターは、
子供が職業体験できるテーマパークのキッザニア(Kidzania)のキャラクターのようです。
多分そこのお土産か何かなのでしょう。
仕組みを見てみる
上から見た所。硬貨の投入口があります。
投入された効果は螺旋(らせん)状の坂を滑り落ちていきながら、硬貨の大きさによって途中にいくつか空いてある穴に落ちて下の仕切り事に振り分けられるという仕組みです。
つまり、形の大きな硬貨ほど最後まで残っていくという事ですね。
試してみる
最近は支払いにクレジットカードか電子マネーを使用することが多くなり、硬貨はあまり財布に入っていなかったので硬貨の量は少な目ですが、これだけ用意してみました。
硬貨を連続でどんどん投入していきます。
↑動画でもどうぞ。
時々誤った振り分けもされますが、思っていたより精度も良くなかなか面白いです。滑り落ちる角度や穴の大きさを丁寧に調整してあるのでしょう。うーん、素晴らしい。
連続で硬貨を投入し、どんどん振り分けられて落ちる音がなんか小気味よく、ついつい何度も繰り返し遊んでしまいました。
ちなみに振り分けられた硬貨は、このように種類ごとに積み上げられてキレイに収納されていきます。
欲を言えば目盛が付いて枚数もすぐ分かる感じに改良されるともっと便利なのですが・・・
下部を回転させて扉を開くと積み重なったままキレイに硬貨が取り出せます。このアイデアは良いですね。
このおもちゃを触っているうちに、小学生の頃に夏休みの宿題でアイデア貯金箱を作成していたのをふと思い出しいろいろな記憶が蘇ってきました。こういう昔ながらのアナログだけど面白いモノでたまに遊ぶのも、ノスタルジックな気分になっていいかもしれませんね。
Fire HD 8が壊れた
先日、2年程前にamazonで買ったFire HD 8(第7世代)が、突然電源が入らなくなりました。
まぁ、この手の症状は内部的にフリーズしている事が多く、電源ボタン長押しで強制リセット等すれば直るだろうと軽く考えていましたが何度やっても改善せず。
その後、リカバリモードでの起動等も試しましたが、全く画面に何も表示されません。
使用中のスマートウォッチに少々不満
私、Naokitは以前にも Android搭載の高機能スマートウォッチ や 怪しいジャンクスマートウォッチ を購入してレビューもしていますが、重かったり、電池の持ちが悪かったり、肝心の時計表示が遅かったりしてイマイチ感があったことは否めませんでした。
お試し感覚で購入
とある特価ブログを検索中、ちょっと気になる激安中華スマートウォッチ(箱の表記はスマートブレスレット 型番は不明)の情報を発見。デザインもfitbit風なシンプルなもので悪くなかったので、どんなものか試してみようという感覚であまり期待せずに購入してみました。値段は確か限定クーポン使用で税別で980円位。