前回の“ダレニテ.com”の紹介記事がアクセス数的に割と好評だったので、ちょっと関連する動画を紹介。
よく似ている画像をまとめている動画集です。割と前からネット上では”完全に一致”シリーズとして定番ネタになっています。
どれも、よく発見するなぁ、と感心させられるものばかりです。中には無理矢理なものもありますがw
↓ では紹介~
image collection of perfect agree (完全に一致な画像集)
「完全に一致」画像を自作の類似判定ソフトで判定してみた(ニコニコ動画)
以上。他にも紹介したいものはたくさんありますが、今回はこれぐらいにしておきます。
このような、すばらしい動画を公開してくださった作者様に感謝いたします。
ダレニテ.com
http://darenite.com/
今日のおすすめサイトは顔画像をメールに添付して送ると、芸能人の誰に似てるかを鑑定してくれるサイトです。
鑑定方法は上記のサイトで「男性」か「女性」のボタンをクリックすると、メールソフトが立ち上がるのでそのまま画像を添付して送るだけ。数十秒後に返信メールが届きます。
(件名や本文の入力は一切不要です。また携帯やスマートフォンからの送信でもOK。)
↓ちなみに私のブログのプロフィール画像を送った結果はコレ。
→この記事の続きを読む
ちょっとした小ネタ。
今から下に書いてある数を暗算で上から順に足していき、合計した数を声を出しながら計算していってください。
(ex. 1000、1040、2040・・・みたいな感じで。)
↓では、スタート。
1000
40
1000
30
1000
20
1000
10
・
・
・
・
・
以上。
・・・・・・・・合計いくつになりましたか?
5000と答えませんでした?
この計算クイズ実に90パーセント近くの人がなぜか間違えてしまうそうです。
P.S. 上記の内容は、紙に数字を書いてめくり、順番に数字を足させていくと、より、間違えやすいとのこと。
Jコミ
http://www.j-comi.jp/
このサイトは”ラブひな”の作者で有名な赤松健さんが主催するプロジェクトのページです。内容は、絶版となった漫画を、作者の了解を得て広告を挿入した形で電子書籍の形で公開し、広告収入を作者に還元することが目的のプロジェクトです。
閲覧は専用のビュアーを使ってみる方法の他、一部の漫画はPDF化されていてダウンロードしての閲覧も可能となっています。
今年の4月ぐらいから正式に公開されましたが、現在50前後のタイトルが見られるようになっています。
主催者の赤松健さんの絶版作品”ラブひな”ももちろんあります!
今では手に入らない絶版の漫画を無料で読めるのはユーザーにとっても嬉しいことですし、また作者にも過去の作品でいくらかの広告収入が得られるという両者にメリットがあるこのシステムのアイデアは非常にすばらしいと思います。
今後も漫画のタイトルが増えていくと嬉しいですね。
*個人的には、鈴木みそ先生の”あんたっちゃぶる”や八神 健先生の”密・リターンズ!”等が懐かしくてお気に入りです。
SVG女子(Girl)
http://jsdo.it/event/svggirl/
4月下旬に、マイクロソフトより発表された最新のWebブラウザ”InternetExplorer9(以下IE9)”ですが、雑誌
などの評価を見る限り、表示速度やJavaスクリプトの速度もなかなか高速で好評なようですね。
(前バージョンのIE8がちょっと遅すぎだったと言う声もありますがw)
その最新のブラウザの実力をデモンストレーションアニメで紹介しているのが上記サイトです。
(製作は面白法人カヤック。)
この、アニメーションは次世代のHTML規格”HTML5”の表現能力とIE9の”GPUアクセラレーション”機能を活用したもので、なかなかスゴイです。
ちなみにこのアニメーションはもちろん、ただあらかじめ作成した動画を流しているのではなく、リアルタイム
にWebブラウザが計算して描画しています。(SVGレンダリングという技術らしいです。)
そのため、動作環境によってはコマ落ちが発生するかも知れませんが、このアニメがまともに再生出来る環境のパソコンをお持ちであれば、来たるべく”HTML5”世代を十分に楽しめるんじゃないかと思います。
ベンチマークテスト代わりに再生してみてもいいかもしれませんね。
また、アニメーションのシーンを自由に選んで色を変えたり、SVGレンダリングのコードを編集して絵や動きをカスタマイズしたりと二次創作も可能とのことで、腕に自信のある方は挑戦してみても面白いかも知れません。
ちなみにうちの普段使いマシン(Athlon64 X2 3800+ / RadeonX 1300Pro)ではコマ落ちしまくりでした。
ゲーム専用マシン(Core2Quad Q9550 2.83GHz / GeForceGTX460)ではさすがに余裕でしたがw
↓コマ落ちしてみれない方は動画でどうぞ
*IE9はWindows Vista,7 のみ対応。
最近はデジカメも高機能化し、GPS機能搭載により撮影時の位置情報を記録できる機種も多くなりました。
この機能は後で対応ソフトと連動させることにより、撮影場所が地図と連動して表示させることができるようになります。後日、写真を見ながら思い出を振り返る時に記憶を蘇りやすくするなど、非常に楽しい便利な機能です。
しかし、裏を返せばその情報が危険を招く時もあります。そう、インターネットに画像をアップする時等です。観光地等で撮影した場所ならともかく、自宅での写真をアップしてしまったときには最悪です。
(実際、有名人等が安易にプライベート画像をブログ等にアップして自宅がバレてしまうといった事故は今でもよく耳にします。)
そこで、便利なフリーソフトを紹介。
Exif読取り君
http://enrai.matrix.jp/exif_1.html
元々はデジカメ画像データ内のExif情報を読み込むのが目的のソフトですが、GPS情報にも対応していますので先述の情報が埋め込まれていないかどうかの確認が手軽にできます。
画像を公開する前にこのソフトでチェックをする習慣をつけておけば安心です。
また、Exif情報の編集も可能なのでGPS情報等、不要な項目は安全のために消去しておきましょう。
また、最近普及が進んでいる多くのスマートフォンでは標準でGPS機能が搭載されていることが多いので特に注意してください。
ちなみにiPhoneの場合は[設定]→[一般]→[位置情報サービス]で機能をオフにできます。
クルトガ (M5-450)
先日の針不要ホッチキス”ハリナックス”に続く、文具紹介記事第2弾ですw
これは、一見すると普通のシャープペンシルですが、先端部分に特殊なギアが内蔵されており、紙とペンに筆圧がかかる度に先端が少し沈み、その時に先ほどのギアの効果で少しずつ回転するような仕組みになってます。
これにより、シャープペンの先端が偏って減るのを防ぎ、常により細い線を書き続けることが可能とのことです。
但し商品の構造上、紙とペンを一度も離さずに線を書くような場合には効果はありません。(長い線、一筆書き等)
使った感じですが、書き始めるときに若干先端部が沈むので、最初は多少の違和感がありましたが、しばらく書いているとすぐに慣れます。
ペンのグリップ感は悪くなく、太さも私の指にはちょうどいい感じ。指先の触れる部分には凹凸があるので滑りにくくなっています。
肝心の細い線が書けると言う所は、普通の字を書いているときは、あまり実感が沸きませんでしたが、画数の多い文字や小さな文字を書くときにはいいのかも知れません。
久しぶりにプリンタで印刷でもしようかと出力してみると、なんか色がおかしい。所々に擦れ(かすれ)もある。
怪しいと思ってプリンタのノズルチェックパターンを出力してみると、案の定ヘッド詰まり・・・・
ひどい場合は全く色が出ないという場合も。
年に数回しか印刷しない人にとっては良くある話ですよね。
メーカー修理を行うと大体5000円~12000円はかかります。
そんな時の私の行う我流修理方法を紹介。もちろん一切保証はしませんし、症状が悪化しても責任は持ちませんので悪しからず。
ダメ元で・・・という方のみ、以下の方法をご紹介。
(この方法はヘッド部分を取り出せる一部のプリンタのみ有効です)
1. 40℃位のやや熱めの熱湯に数分間つけておく。
2. お湯から取り出し、ヘッド部分を口でチューチュー吸うw
(当たり前ですが吸い込んだインクは吐き出しましょう)
3. 1・2を数回繰り返す。(私は念のため10回程繰り返してます。)
4. 3日程良く乾かす。
たった、これだけです。私の場合これで少なくとも3回は直ってます。
あと、口がインクまみれになりますので、あとで歯は良く磨きましょう。
赤インクとかを口からしたたらせていると家族がビックリしますのでw
ちなみにインクを吸うのに抵抗がある方は、”吹くのでもいいんじゃないの?”と思われる方もいるかも知れませんが、吹くのはかなりの頬の力を必要としますので吸う方がかなり楽です。
↓インクをチューチューするのはやっぱりイヤッ!!という方には以下のような商品もあります。
効果の程は賛否両論ありますが、安いので一個もっておいてもいいかも。(キヤノン・エプソン兼用)